
こちらの記事を読んでいただきありがとうございます。この記事では、次のようなお悩みを持つ方のお役に立てる内容を紹介しています。
- なんで私の背中のお肉はつまめるの?(ブラジャーに肉が乗っている..)
- 背中は痩せにくいと言われるけど、このお肉落としたい..
- 背中をスッキリさせて後ろ姿美人になりたい!ざっくり開いた洋服を着てみたい!
背中のお肉は落とすのが難しいと言われていますが、きちんとポイントを抑えればそこまで難しくないと考えています。そのポイントとは、あなたに合った原因と対策をすること。
原因を知らずに手当たり次第対策ばかりしていると、当てずっぽうになってしまい、なかなか思うように効果が出ないことが多々あります。時間や労力を無駄にしてしまうと悲しいですよね。
ですので、まずはあなたに合った原因を突き止めること。そしてその次に原因に合った対策をすることが大事です。それでは早速、原因から探っていきましょう。
この記事を監修した人
|
|
背中のお肉がつまめる、その3つの原因
背中のお肉がつまめてしまうほど、脂肪がついてしまったり背中がたるんでしまうのには次の3つの原因があります。
- 脂肪がつきやすい3つの食事をしている
- 背中の筋肉がゆるんで肩甲骨が開いている
- 背中がむくんでいる
これから1つ1つ分かりやすく解説していきますが、あなたに合った原因はどれなのかを確認しながら読んでくださいね。
脂肪がつきやすい3つの食事をしている
背中の脂肪がつきやすい3つの食事とは、脂、砂糖、食品添加物です。この3つを多く食べていると、背中にお肉がつきやすく、悲しいくらいつまめてしまいます。
ラードのような脂を食べているとそれが脂肪に変わり、背中のお肉になってしまいます。ご存知だと思いますが。
また、砂糖多くをとると食欲が必要以上に増えてしまい、食べ過ぎにつながってお肉が増えてしまいます。
それだけではありません。砂糖には体を緩ませたり膨張させたりする作用もあります。砂糖を摂るのはとても注意が必要です。
また食品添加物を多くとってしまうと、 脂肪がつきやすいことも分かっています。ですので、低カロリー食品であっても食品添加物が多ければ、脂肪が増えてしまうので要注意です。
背中の筋肉がゆるんで肩甲骨が開いている
背中の筋肉が緩んでしまうことで、左右に肩甲骨が開いてしまい、そのことで背中の肉がたるんでしまいます。(上の写真のような感じ)
筋肉は使わなければ緩んだりたるんだりしていきます。特に広背筋や脊柱起立筋、菱形筋という筋肉などがたるんでしまうと背中のお肉がついたように見えてしまいます。
またこれらの筋肉は姿勢にも深く関わっているので、緩んでしまうと背中のお肉がつまめるだけではなく、猫背などの体に良くない姿勢になってしまいます。
猫背の影響と対策に関してはこちらの背中の肉がついてオバサン体型になる3つの原因と4つの対策でもお話ししていますので、あわせて読むことをお勧めします。
背中がむくんでいる
背中の皮膚の下や皮下脂肪などがむくんでしまうことでも背中のお肉が増えてしまいます。背中がむくむ原因として老廃物が溜まったり、疲労物質が溜まったりいろんな原因があるのですが、一番大きな原因は水分不足です。
水分が不足してしまうと背中に流れる血液やリンパ液がドロドロになりやすく、むくんでしまいます。その結果背中がボテっとたるんでお肉が増えてしまうという悲しい現実が待っています。
背中のお肉がつまめてしまう原因は細かいものをあげれば本当にいくつもありますが、大きく分類するとこの3つです。
あなたに合った原因は見つかりましたでしょうか?次はその原因に合った対策を紹介します。
背中のお肉がつまめる、その3つの対策
背中のお肉をスッキリさせるために、お勧めする対策が3つあります。
- 効果的な食事をする
- 背中の筋肉を引き締める筋トレ
- 背中のむくみがスッキリするストレッチ
です。 初心者の方でも取り組みやすい内容になっていますので、あなたの原因に合った対策をとっていきましょう。それでは1つ1つ分かりやすく解説していきます。
効果的な食事をする
背中のお肉がつまめてしまう原因として、脂や砂糖、食品添加物の多い食事をしているというものがありましたね。その原因に対する対策はシンプルです。この3つをできるだけ控えるという対策です。
あなたが普段摂る食事や間食等に、こういったものが含まれていないものを摂るようにしましょう。
お勧めはお米などの和食を中心とした食事にすること。和食は脂分が多いものが少なかったり、味付けによっては砂糖を少なくできます。
できるだけこの3つを控え、そして和食を中心とした食事にすると背中がスッキリしていく可能性がググっと上がります。
ちなみに炭水化物であるお米を食べると太っちゃいませんか?と心配になる方はこちらのダイエットする時に食事制限がよくない3つの理由とプロの対策もあわせて読んでくださいね。
背中の筋肉を引き締める筋トレ
背中の筋肉を使わないと緩んだりたるんだりします。反対に背中の筋肉をしっかり使ってあげるとキュッと引き締まります。
特に広背筋、脊柱起立筋、菱形筋の3つの筋肉を引き締めることで、すっきりした背中を目指すことができます。
この下にお勧めの筋トレを紹介していますので、ぜひ一度動画を見ながらやってみてください!
ライイングバックエクステンション with リバースフライ
- 腰を痛めないように、あらかじめ腹筋に力を入れておく
- 呼吸が止まらないように注意する。
- 週に12回のペースでOK(無理をしないようにする)
背中のむくみがスッキリするストレッチ
背中のむくみをスッキリさせるためには、背中に流れる血液やリンパの流れを良くすることが有効です。まずは水分補給をきちんとしましょう!飲むものはミネラルウォーター、1日1.0〜1.5リットルを目標にしましょう。
そして、背中のむくみがスッキリするストレッチを紹介します。
この下の動画を見ながらぜひやってみてください。このストレッチは背中のむくみを解消するだけでなく、肩こりや首のコリにも効果的です。
スキャプラムーブ
- 少し目線を上げて行うようにしましょう
- 肘を下げた時に肩甲骨を中心に寄せるようにしましょう
- 呼吸を止めないように気をつけましょう
- 週に2〜3回行うようにしましょう
いかがでしたでしょうか?あなたに合った原因と対策は見つかりましたでしょうか。手当たり次第に背中のお肉対策をするのではなく、あなたに合った原因とあなたに合った対策を取るようにしましょう。
背中をスッキリさせて後ろ姿美人になり、背中がざっくり開いた洋服を着られるくらいに自信を持てるようにがんばりましょう!