ダイエットのモチベーションが下がった時の4つの原因と4つの対策

ダイエットを成功させるためにモチベーションはとても重要ですが、

  • なかなか続けられない、やる気が出ない時が多い…
  • 良くないって分かってるけど暴飲暴食をしてしまう…その後自己嫌悪…
  • なんか周りがわざわざ邪魔をしてモチベーションが下げられてしまう..

なんて悩みも多いですよね。ですので、この記事ではダイエットのモチベーションが下がった時にチェックするべき4つの原因と、4つの対策についてお話しします。

15年以上ダイエット専門のプロのパーソナルトレーナーとして活動してきた知識や経験が、あなたのお役に立てれば嬉しく思います。

ダイエットであなたがスリムでキレイになり、好きな洋服を自由に着られる。自分の体が好きになり、ファッションを楽しめるようになりましょう!

この記事を監修した人

優しいダイエット専門パーソナルトレーナー
松浦 雄一
2022年現在でプロとしての活動は15年以上、
延べ20,000人以上の個別指導実績を持つ。
運営するジムで指導を受けたお客様の
97.3%の方が効果を実感。
キャンセル待ちは10ヶ月以上あるほど人気。
食事制限をしない、厳しいトレーニングを
しない優しいダイエットで、きちんと結果を
出す指導が好評。
ダイエットを通じて体や自分に自信を持ち、
人生が豊かになる人を増やす
信念で活動している。

プロフィールを詳しく見るにはこちら





ダイエットのモチベーションが下がった時の4つの原因

ダイエットのモチベーションが下がったなぁと感じた時は、次の4つの原因が挙げられます。細かいものを含めればもっとありますか、大まかに言えば次の4つです。

  1. ダイエットの目標や理由を見失っている
  2. ダイエットが失敗した時のことをイメージできていない
  3. モチベーションが下がる食事
  4. 過度な運動やトレーニング

もしかすると、あなたもこの4つの原因のどれかに当てはまるかもしれません。一つ一つ詳しく解説していきますので、どれに当てはまるかをチェックしながら読んでみて下さい。

ダイエットの目標や理由を見失っている

1つ目の原因はダイエットの目標や理由を見失っている、です。ダイエットが長続きしない理由として、なんとなくダイエットをしているというものが意外に多いのです。

なんとなく痩せた方がいいと思って、ですとか、周りのみんながやっていたから、ですとか。

ダイエット以外もそうですが、やる目標や目的、理由がないとモチベーションが上がりません。そこに意味が見出せないからです。

理想を描くと、それを実現したいというモチベーションも高まりますが、それがなかったり、見失っているとモチベーションが上がらないのです。

ダイエットが失敗した時のことをイメージできていない

2つ目の原因はダイエットが失敗したときのことをイメージできていない点です。これは心理学でいうと損失回避といいます。

人は何かを手に入れるモチベーションよりも、何かを失ってしまう危険から逃れたいというモチベーションの方が高いのです。

ですので、ダイエットをしてキレイな洋服を着たいというモチベーションよりも、これ以上太りたくないモチベーションの方が強いはずです。

ダイエットが失敗して最悪の状況をイメージすると、そうはなりたくないという気持ちが強くなりますよね。イメージできていないと気持ちも高まらないんです。

モチベーションが下がる食事をしている

3つ目は、モチベーションが下がる食事をしている、ということです。モチベーションを高めるには栄養も大事です。その栄養が摂れていないことでモチベーションが下がってしまいます。

モチベーションが下がる食事とは具体的に言うと食事制限です。夕食を抜いたり、ご飯を食べないでいたり、無理にカロリーを抑えすぎるなどです。

こういった食事をすると栄養が不足してモチベーションが下がってしまいます。モチベーションが上がらないと言った方が正しい表現かもしれません。

過度な運動やトレーニング

4つ目の原因は過度な運動やトレーニングです。運動しすぎたり、筋トレをしすぎたりするとオーバートレーニングと言って燃え尽きてしまいます。

体力や気力が低下してダイエットのモチベーションが下がってしまいます。

それだけではなく疲労がなかなか抜けなかったり、怪我をしたりする危険性もあるので要注意です。

以上、4つの原因のうちあなたに当てはまるものはありましたでしょうか?続いてはモチベーションが下がった時に対策すべき4つの方法を紹介していきます。

ダイエットのモチベーションが下がった時に対策すべき4つの方法

モチベーションが下がったときに対策すべき4つの方法は次の通りです。

  1. 目標や理由を思い出す&書き留める
  2. 避けたい未来をイメージする
  3. 食事を見直す
  4. 自分に合った運動にする

先ほど紹介した4つの原因に対応した対策となっていますので、あなたに合っているものをチェックしてみましょう。

目標や理由を思い出す&書き留める

目標や目的、理由がないとダイエットのモチベーションが下がってしまいます。ですので、あなたがダイエットをする目的や目標、理由を思い出しましょう。

それだけではなく、その目標や目的等をいつでも見れるようにメモに書いて、部屋に貼っておくと良いです。

僕も含めて人間は気持ちが弱いものだと思います。モチベーションは簡単に落ちてしまうことがよくあります。

でもメモに書いて貼っておけば思い出す頻度も上がりますので、モチベーションが上がる頻度も高くなります。

避けたい未来をイメージする

損失回避というお話を先ほどしました。あなたが避けたい未来、こうはなりたくない未来をイメージしてみましょう。(イメージしたくないとは思いますが)

そのイメージがあれば、それを回避したいモチベーションが高まり、ダイエットにつながります。

これは自分への愛のムチだと思えば良いですね。このまま体重が増えたくない!着れる洋服がどんどん減るのは嫌だ!と思えば頑張ろうという気持ちも芽生えるはずです。

食事を見直す

モチベーションが下がるのは食事も原因の1つでした。その食事を見直すことでモチベーションが上がる手助けになります。具体的には、

  • エネルギーがきちんと足りているか
  • 炭水化物はきちんと摂れているか
  • 塩やミネラルが不足していないか

などをチェックすると良いでしょう。これらの栄養素はダイエットのモチベーションアップにつながるからです。

炭水化物に関してはこちらのダイエットする時に食事制限がよくない3つの理由とプロの対策、塩に関しては太ももが太すぎると感じる5つの原因と各々の解消法【プロが解説】で詳しく解説していますののであわせて読んでくださいね。

自分に合った運動にする

運動のしすぎや過度なトレーニングでモチベーションが下がってしまうので、あなたに合った運動をすればそれを防ぐことができます。(もちろん休むことも重要です)

逆にあなたに合った運動だと心地よく続けられるので、モチベーションを上げるだけでなくキープすることにもつながります。

ただ、なかなか自分に合った運動がどれぐらいなのか、どんな種類なのかはなかなか見分けがつかないと思います。

そんな時はダイエットのプロに頼んでカウンセリングを受けたり、一定期間パーソナルトレーニングを受けることをお勧めします

ダイエットのモチベーションをパーソナルトレーナーが上げてくれるので、二人三脚でダイエット成功に向けて頑張ることができます。

今日の内容は以上です。

ダイエットのモチベーションはできるだけ高くキープして、あなたが好きな洋服を自由に楽しみながら着られるようにがんばりましょう!